クレッシェンド音楽教室の講師は全員、音楽大学でピアノを専門に勉強し、さらにコンクールなどで素晴らしい実績を持っています。
また、クレッシェンド音楽教室独自の読譜や美しい音と表現作りの教材プログラム、絶対音感トレーニング、リトミックの研修を修了 していますので、どの講師のレッスンも生徒さんから高い評価と満足感をいただいております。ご入会後の講師や時間変更もできます。

齊藤浩子(さいとうひろこ)先生(クレッシェンド音楽教室代表)

3歳よりピアノを始める。13歳で父の仕事の関係でドイツのデュッセルドルフに移り住む。そこで、本場ドイツの音楽の素晴らしさを体験し、さらにピアニストとして活躍中の杉谷昭子氏に指導を受ける。1978年、Jugend musiziert(ピアノコンクール)ドイツデュッセルドルフ州で1位を取得。

帰国後国立音楽大学付属音楽高校ピアノ科に入学。故児玉邦夫氏、吉田翠氏に師事。同大学ピアノ専攻卒業。国立音楽大学リトミック講座を受講。同大学在学中よりピアノ指導を始める。一音会認定絶対音感インストラクター、社団法人 全日本ピティナ指導者協会正会員、ピティナ豊洲CANALステーション代表、クレッシェンド音楽教室主宰。

♪「ピアノを弾きたい!」とレッスンを始めた生徒さんが、自分の力で楽譜を読み気持ちを込めてピアノを弾けるようになった喜びを感じてくれる時は本当に嬉しくなります。ピアノ導入時の「読譜力の大切さ」とドイツで経験した「音楽を家族で楽しむ喜び」「音楽の素晴らしさ」を生徒さん達に伝えていきたいと思っています。


大畑知子(おおはたともこ)先生 (マスターコース 特別講師)

国立音楽大学器楽学科(ピアノ専攻)、ドイツ国立ケルン音楽大学 卒業。ピアノを近藤典子、立川恵子、クロイツァー豊子、ティニー・ヴィルツ、作曲を平吉毅州、室内楽をヴェセリン・パラシュケボフに師事。 ’97 ウィーンに於ける日本青年館「日本・オーストリア青少年音楽祭」にソリストとして参加。今までにN響団員、ジャックティボートリオ、東京シティフィル等と共演。 室内楽、合唱ピアニストの活動と共に、ピティナコンペティション、ベーテン音楽コンクール、クラシックコンクール他、審査員を務める。 ピティナ(社団法人全日本ピアノ指導者協会)正会員、ステップアドバイザー。 昭和音楽大学講師を経て、現在茨城県立取手松陽高等学校音楽科、江戸川学園取手小学校アフタースクール、クレッシェンド音楽教室マスターコース講師。
★クレッシェンド音楽教室では、音大、音高に進学をご希望の方、またはより深く音楽を学びたい方のためにマスターコースを開設しております。 ソリストとして活躍されている傍ら、数々の有名なコンクールの審査員を務めていらっしゃいます大畑知子先生に講師をお願いしています。


橋本麻衣子(はしもとまいこ)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

4歳よりピアノ、6歳よりソルフェージュ、10歳よりフルートを武蔵野音楽大学附属音楽教室ではじめ、武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業、同大学院音楽研究科博士前期課程ピアノ専攻修了。卒業時に、武蔵野音楽大学卒業演奏会に選抜され出演。同年、埼玉県・神奈川県の新人演奏会に出演。在学中、ピアノデュオ選抜クラスに毎年選ばれコンスタンティン・ガネフ氏の元で研鑽を積む。第35回 ピティナピアノコンペティション 2台ピアノ上級部門全国決勝大会入選。(上級B第1位)。これまでに、ピアノを本橋香代子氏、奥田操氏、J.ダムガード氏、ピアノデュオをK.ガネフ氏、コッホ中村幸子氏に師事する。絶対音感インストラクター。リトミック研究センター認定初級指導員。社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。ピティナ新人指導者賞・指導者賞受賞。

露木汐里(つゆきしおり)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

3歳よりピアノとソルフェージュを始める。神奈川県立弥栄高等学校音楽科卒業、在学時に姉妹校への研修でオーストリア・ハンガリーへ渡欧。本場の地でピアノの演奏や指導法について学びコンサートにも出演。国立音楽大学演奏学科鍵盤楽器専修ピアノ専攻卒業。ピアノを大石典子氏、松岡美奈氏、近藤伸子氏、堀田万友美氏に師事。在学時より教材研究や子どもに向けた指導法を積極的に学びながら、学内外でのコンサート活動も行う。絶対音感インストラクター。リトミック研究センター認定初級指導員。社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。ピティナ新人指導者賞・指導者賞受賞。

奥村(松田)有絵(おくむらありえ)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

4歳よりピアノ、ソルフェージュを始める。国立音楽大学附属高等学校卒業。ピティナ・コンペティションA2級本選入選、A1級本選入選、B級本選優良賞、C級本選優秀賞、D級本選入選、グランミューズA1本選入選。国立音楽大学演奏学科鍵盤楽器専修ピアノ専攻卒業、同大学アンサンブル・ピアノコース修了。在学中、セシル・ウーセ氏、ヴィレム・ブロンズ氏の特別レッスンを受ける。また、福島育英会より奨学金を受理し、フランスに留学。ニース夏期音楽講習会に参加し、ブルーノ・リグット氏に師事。4年次では、4年生ピアノ科演奏会に出演。また、東京同調会新人演奏会に出演。今までにピアノを横田倫子氏、杉本安子氏、渡辺由紀子氏、安藤丘氏、山内のり子氏、篠井寧子氏に、アンサンブル・ピアノを星野明子氏、今井顕氏に師事。絶対音感インストラクター。 リトミック研究センター認定初級指導員。社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。ピティナ新人指導者賞・指導者賞受賞。

門間(坂上)友莉(もんまゆり)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

5歳よりピアノを始める。武蔵野音楽大学音楽学部音楽教育学科ピアノ専攻を卒業。これまでに、ピアノを野呂瀬智子氏、岡崎悦子氏に師事する。絶対音感インストラクター。リトミック研究センター認定初級指導員。社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。

鶴見光音(つるみみお)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

3歳よりピアノとソルフェージュを始める。幼少時には自作曲でのコンサートに出演。東京芸術大学附属音楽高等学校を経て、東京音楽大学ピアノ演奏家コースで学ぶ。第61回全日本学生音楽コンクール東京大会ピアノ部門中学生の部入選。第14回ショパン国際ピアノコンクール in Asia アジア大会大学生部門銀賞。第37回ピティナピアノコンペティション全国大会G級入選。第8回エレーナリヒテル国際ピアノコンクール第4位。第6回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 全国大会特級部門第2位。第17回大阪国際音楽コンクールリサイタルコース(ピアノ)第2位。これまでに金山公美子氏、秦はるひ氏、菊地裕介氏、清水和音氏に師事。ミハイル・ヴォスクレセンスキー氏、レモ・レモリ氏、アンヌ・ケフェレック氏に特別レッスンを受ける。社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。ピティナ新人指導者賞受賞。

清水彩香(しみずあやか)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

3歳よりソルフェージュを、5歳よりピアノを始める。5歳より豊田市少年少女合唱団オーディションに合格し入団。10歳でミュージカルでソリストを務める。5歳からヤマハ専門コースにてピアノ、作曲を学ぶ。ヤマハ演奏グレード検定4級、ヤマハ指導グレード5級取得。小学、中学、高校と校内ピアニストを務める。これまで多田文江氏、南さおり氏、吉川知香氏、山田真由美氏に師事。立命館大学卒業後、航空会社を経てクレッシェンド音楽教室の講師となる。ピティナ指導者ライセンス初級演奏実技、中級筆記試験合格。絶対音感インストラクター。リトミック研究センター認定中級指導員、1歳児指導資格認定、指導会員。社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。

井上礼奈(いのうえれいな)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

5歳よりピアノ、ソルフェージュを始める。埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科入学。副科で声楽を履修。東京音楽大学音楽学部音楽学科卒業。3年よりピアノデュオ講座を履修。大学内の学内オーディションに合格し、学内演奏会、ピアノデュオ修了演奏会に出演。寝屋川ピアノコンクールピアノデュオ部門奨励賞受賞。栃木ピアノコンクール2台ピアノ部門第1位、伊藤園賞、推津賞、Shigeru Kawai賞受賞。受賞者コンサートに出演。卒業後、小学校教諭を経てクレッシェンド音楽教室講師となる。サントリーホールブルーローズでの第19回ヤングアーチストリサイタルに2台ピアノで出演。これまでにピアノを三木真弓氏、久保はるな氏、水野ゆみ氏、植木純氏に師事。ピアノデュオを御邊典一氏、佐藤俊氏、梅根恵氏に師事。声楽を岡留昭氏氏、竹下由布子氏に師事。絶対音感インストラクター。リトミック研究センター認定初級指導員。社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。ピティナ新人指導者賞受賞。

青木響加(あおききょうか)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

6歳よりピアノとソルフェージュを始める。埼玉県立大宮光陵高等学校音楽科卒業。副科で声楽を学ぶ。在学中、学内オーディションに合格し定期演奏会に出演。東京音楽大学器楽専攻ピアノ科卒業。在学中より、歌曲・器楽の伴奏、二台ピアノなど、伴奏ピアニストとしての活動を精力的に行う。第41回東京音楽大学ピアノ専攻学内演奏会出演。第14回和光ピアノコンクール本選優秀賞、第22回ヤングアーチストピアノコンクールデュオ部門二台ピアノグループ本選入賞。同コンクール受賞者によるコンサート出演。ピアノソロを國土浩子、田尻桂、石岡千弘、岡田敦子各氏に師事。ソルフェージュを高橋和美氏に師事。声楽を岡留昭氏氏、竹内由布子各氏に師事。伴奏・室内楽を伊賀あゆみ、水谷真理子、土田英介、竹中勇人各氏に師事。ピアノデュオを岡藤由希子氏に師事。現在、東京音楽大学大学院音楽研究科器楽専攻鍵盤楽器研究領域修士課程(伴奏)に在籍し、第7回大学院コンサートシリーズ出演。社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員。ピティナ新人指導者賞受賞。

高橋明莉(たかはしあかり)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

5歳よりピアノを始める。市原中央高校芸術コースピアノ専攻卒業。東京音楽大学器楽専攻ピアノ科卒業。大学内のオーデイションに合格し、第44回東京音楽大学ピアノ専攻学内演奏会、2017年度ピアノデュオ講座修了演奏会に出演。大学在学中に3年間、津田沼の音楽教室で講師を勤める。ヤマハ演奏グレード検定5級、高等学校教諭一種免許状取得。これまでにピアノデュオを梅根恵氏、ピアノを町田和子氏、秋元美保氏、磯島藍氏、森早苗氏、佐々木恵子氏に師事。

長谷部彩音(はせべあやね)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

国立音楽大学附属高等学校、桐朋学園芸術短期大学芸術科卒業。同専攻科修了。在学中、学内演奏会、校内演奏会、卒業・修了演奏会出演。ピアノでヤコブ・ロイシュナー氏、室内楽でクーベリックトリオの公開レッスンを受講。渡仏後、パリ地方音楽院スペシャリゼ課程ピアノ科、パリ6区立音楽院プレスペシャリゼ課程伴奏科に留学。第5回イスキア国際ピアノコンクールE部門第2位、第16回ドン・ヴィンツェンツォ・ヴィッティ国際コンクールピアノ部門第2位、第1回フランスアメリク国際ピアノコンクールエクセランス部門ドビュッシー賞、第91回レオポルドべラン国際コンクールピアノデュオ部門(2台ピアノ)第2位。これまでに松崎佐智子、小宮康裕、吉田真穂、ジャン=マリ・コテ、各氏に師事。

高見祐果(たかみ ゆか)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

国立音楽大学演奏学科ピアノ専攻を卒業。同時にピアノ指導コースも修了し、ピアノ教育論、ピアノ教材研究、ピアノ指導法の研鑽を積む。在学中にヴィレム・ブロンズ、練木繁夫の各氏の特別レッスンを受ける。また、イヴ・アンリ、パトリック・ジグマノフスキーの各氏のマスタークラスを受ける。第15回、第21回日本クラシック音楽コンクール 全国大会入選。これまでに大塚昌子、渡部由紀子、山脇一宏、近藤伸子の各氏に師事。大学卒業後、渡仏し、エコール・ノルマル音楽院に入学。ピアノをヴェロニク・ボンヌカーズ、室内楽をニーナ・パタルチェクの各氏に師事。第6課程のディプロマを修得。在学中、「Midi et Demi」の学内コンサートに出演。3年間の留学を終えて、帰国。

葛巻理沙(くずまき りさ)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

2歳からピアノを始め、ヤマハ演奏研究コースにて、浅井潤子、江口文子、後藤康孝、牧野縝、福山孝の各氏に師事。ピアノ部門大阪国際音楽コンクールエスポアール賞、尾東音楽コンクール銀賞を受賞。15歳のとき、専攻をフルートに変え、竹内梓、斎藤和志の各氏に師事。国立音楽大学フルート科を卒業。万里の長城国際音楽コンクール第三位など、フルート部門でも多くの入賞歴を持つ。

山内康子(やまうちやすこ)先生(ピアノ・リトミック・絶対音感・ソルフェージュ)

4歳よりヤマハ音楽教室でレッスンを始める。小学5年生の時、山口県に引越し 桑原美穂氏に出会い師事。県のコンクールにおいて中学の部、高校の部 入選。国立音楽大学器楽科ピアノ専攻に入学。野村英子氏に師事。学校では ヘルムート・バルト氏の特別レッスンを受け 修了演奏会に出演。生徒がピティナコンペティションC級予選優秀賞受賞。

瀧井治美(たきいはるみ)先生(リトミック・絶対音感)

武蔵野音楽大学音楽学部声楽科を卒業。声楽を大瀧雄志に師事。卒業後音楽教室で常勤講師として勤務。今までにピアノ、声楽、合唱、ソルフェージュ、マーチングなどの指導にあたる。また、高校音楽科声楽専攻の受験生指導も経験する。